,

ゲーム首!?ゲームで首の後ろが痛いと感じたら…



皆さんこんにちは! スキマ時間にスマホゲームを楽しむモトマツです。

スマホゲームなどをいしていて、首の後ろが痛いと感じたことはないでしょうか?肩が凝ったり、首が凝ったりしたりしませんか?
ゲームに夢中になった経験があれば一度は経験あるのではないでしょうか。
その首、もしかしたらゲーム首かもしれません。

さて、ゲーム首とは何ぞや?と思われる方がいると思いますが、ゲームのやり過ぎで首が前傾して顎突き出し姿勢になっている首のことを指します。いわゆるスマホ首と同義です。
※ゲーム首とは、私が作った造語です。勝手にスミマセン。

私がゲームで首が痛くなる経緯を説明します。

◇最初は首や肩のコリを感じ始めたことから始まりました。
スマホやコントローラーを両手に持った時点で、すでに巻肩姿勢になりやすいんです。
※巻肩については別の記事で紹介しますね。

特にスマホや任天堂switchなどポータブルのゲーム機になると、視線は斜め下方向になります。
背中が丸くなる猫背姿勢になりがちです。
さらに悪いのが胸筋が縮んだ状態となり、これは息が浅くなりやすい状態です。

ゲーム中に興奮すると、両腕に力が入ります。また集中すると息が浅くなったり、一時的に息を止めていることがあります。
息をしていないなどの自覚がない人もいると思いますが、気づいたときには息が早くなっていることありますよね。
息が早くなるということは、酸欠状態だったと思われます。
ラスボス戦が終わったときに、ゼイゼイ息をしているときってありませんでしたか?
私はあります。

◇首と肩のコリから痛みに変化
ゲームが原因で首や肩のコリになっても、一晩ぐっすり眠ると翌日には首や肩のコリが治っていました。
ところが、徹夜でゲームをするなど長時間のゲームを首や肩のコリを我慢して続けていたところ、睡眠をとっても首や肩のコリがなかなか取れなくなってきました。
徐々にその症状が悪化していくのですが、対処法が分からないので放置していました。
ある時、コリ通り越して痛みとして感じるように。また、右肩関節が痛むなどの異常も自覚してきました。

◇首や肩に痛みに近いコリを感じたら、首や肩まわりの筋肉骨格のバランスの乱れの可能性が高いです。
もしこの状態だと思ったら、必ず一度整形外科に診てもらうべきだと強く思います
骨格のバランスが崩れると、筋膜と筋肉のバランス、椎間板の変形、靭帯の伸縮などに変化が出る可能性が多いです。
首の骨、頸椎(けいつい)から自律神経が出ており、首の骨のバランスが崩れると自律神経の働きが悪くなり体調が悪くなることがあります。
私は、変形性頚椎症、肩関節亜脱臼、ストレートネック、自律神経失調症ということで治療経験があります。
自身の体験から首の痛みなど病的な症状を感じたら早めの対策を取ってほしいです。
楽しいゲームも体調が悪いと台無しです。ゲームの世界観を堪能するためにも、体調を整えていきたいものです。

ゲーム首(スマホ首)を疑う症状の共通点
1 ゲームをしていると首が痛い(コリに痛みも感じるレベル)
2 眠っても首や肩にコリなどの違和感を感じる
3 肩関節が痛いことがある
4 頭が重く感じる
5 ゲームの集中力が落ちた

上記の1つでも当てはまると、その首、ゲーム首かもしれません。

私は、ゲームの最中でも首のストレッチを行っています。
首周りの首を伸ばした状態から筋肉をほぐすストレッチを行うのがすごく効果的です。

おススメのストレッチは、LOONAストレッチです。顎押し体操をもたれるだけで行えますし、側屈ストレッチは巻肩対策にもなります。
首の前弯ストレッチは、ベッドなどで横になって寝てるだけで首が伸びて気持ちいいですよ。

※この記事は、個人の健康に関する経験や意見を述べたものです。専門的な情報は提供されておりませんので、健康に関連する問題がある場合は、医療専門家に相談することをおすすめします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

About Us

Sed gravida lorem eget neque facilisis, sed fringilla nisl eleifend. Nunc finibus pellentesque nisi, at is ipsum ultricies et. Proin at est accumsan tellus.

Featured Posts