湿布は肩こりや腰痛、ひざの痛みなどさまざまな症状に使われています。
痛みのある所に貼るだけなので誰でもカンタンに使えるのが特徴です。
しかし薬局にはたくさんの湿布が売られているので、何を買うか迷ってしまうことも。
今回は、肩こりケアに効果的な市販湿布15商品を厳選してご紹介します。
それぞれの口コミやどんな人に向いているかも書いているので、ぜひ湿布を選ぶ際の参考にしてみてください!
さらに、
湿布が肩こりケアにどう役立つのか
湿布のタイプ別メリット・デメリット
なども詳しく紹介していきます。
「市販薬を買いたいけど、どれが良いか分からない…」という方、必見です!
湿布には炎症を抑える成分が入っています。
これが、肩こりケアに役立つと言われています。
そもそも肩こりは血流が悪くなることで発症します。
湿布の成分が浸透することで血行を促進する効果があります。
また薬の成分が目的の場所に直接届くので、飲み薬よりも副作用が少ないというメリットがあります。
湿布はいろいろありますが、大きく2種類に分類できます。
痛みを和らげる「消炎鎮痛」系
血行をよくする「温感」系
「消炎鎮痛」系は痛みを抑えるのに有効成分が含まれています。
一方「温感」系は、貼った場所が温かくなるのが特徴です。
消炎鎮痛系湿布の成分には、
インドメタシン
イブプロフェン
などが含まれていることが多いです。
これらは痛みの緩和に役立ちます。
冷湿布・温湿布の両方があり、好みの方を選べます。
有効成分が多いため、皮膚への負担が大きいことがあります。
痛み止めの効果が強い分、肌のかぶれなどが起きる可能性も。
温めることで血行促進、肩こりケアに役立ちます。
冷えや疲労がたまると筋肉に悪影響を及ぼし肩こりの原因に。
その部位を湿布で温めることで痛みを和らげることができます。
温めるために唐辛子の成分が含まれていることが多く、肌を刺激することがあります。
かぶれの原因になるので、肌の弱い人は避けた方が良いです。
湿布がすべての人に適しているわけではありません。以下のような場合には、湿布の使用を避けた方が良いです:
薬局で手軽に買える湿布をピックアップしました。
判断基準は、
手軽に買える
売り切れが少ない
高すぎない
使った人の感想がある
の4つです。
あなたに合った湿布はどれでしょうか?
自分に合った湿布を選ぶためのポイント
湿布を選ぶ際には、以下のポイントを考慮してください:
湿布の効果的な使い方
湿布の効果を最大限に引き出すためには、以下のポイントを押さえておきましょう:
湿布が向かない人
湿布がすべての人に適しているわけではありません。以下のような場合には、湿布の使用を避けた方が良いです:
まとめ:自分に合った湿布を!
いかがでしたか?
今回は口コミから評判の良い湿布をご紹介しました。湿布を選ぶときは、
をよく確かめてから購入しましょう。
妊娠や持病など心配ごとがあるときは、必ずお医者さんに聞いてから使うようにしてくださいね。
パソコンやスマホを使う機会の多い現代生活の中で、肩こりの悩みはつきものです。
湿布は凝ったところに貼るだけで効果があり簡単に使えますが、いろいろな種類があるため、自分に合ったものを見極めることが大切です。
肌が弱いとかぶれてしまうこともあります。
ちなみに、マルゲンライフのストレッチルーネは肌が弱い人でも使えます。
ストレッチグッズなので、
という方におすすめです。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。