ストレートネックのサイン

肩こり・首こりは、スマホ・パソコンの普及により現代病とも称され、多くの方の悩みのタネとなっています。

その中でもスマホっ首と呼ばれる症状をご存知でしょうか。ストレートネックとも呼ばれています。

ストレートネック(スマホっ首)とは

ストレートネックとは、緩やかなアーチ状になっている首の頚椎が、まっすぐな状態になってしまう症状です。横側から見ると、頭が偏りも前に出た状態になります。

今回はゆう接骨院の中村匠先生にお伺いし、検証しました。

執筆者:ゆう接骨院 中村匠 先生

ゆう接骨院 院長。

大分県で10年以上、患者様の悩みと向き合っています。

(ゆう接骨院の情報はコチラ

ケース①:30代女性・事務職の場合

【モデル情報】
・A様
・年齢:30代後半
・仕事:パソコンを使用してデスクワーク
・症状:首こり・肩こり・腰痛

日々の業務から肩や首の痛みにお悩みの患者様です。

以下の写真をご覧ください。

あきらかに右肩が下がっていますよね。

こうして後ろすがたを見ると、はっきり分かるのですが、姿勢のくずれがあります。

右肩が下がることで僧帽筋(そうぼうきん)という首肩周囲の筋肉へ負担がかかることに。

結果、肩こり・首こりを引き起こしてしまうんです。

耳の位置に注意!肩より前ならストレートネックのサイン

横からみてみましょう。
肩の中心が赤いラインです。

こうしてみると、肩のラインより耳が前にあるのがわかりますね。

右のイラストは正しい姿勢の際に通る位置を赤点線で示しています。

正常な姿勢というのは、耳たぶの位置が赤線上を通過しなければならないと言われています。
それに対してA様の場合、かなり前に位置していることが分かります。

これは首(頸椎)が前傾していることが理由。
日頃のデスクワークはで姿勢が悪くなっているのでしょう。
骨格バランスが乱れ、筋肉が硬くなってしまっている状態です。

ストレートネックの基準

ストレートネックの基準は色々とありますが代表的なものをまとめてみました。

  • 直立したときに壁に頭がつかない
  • 1日5時間以上、スマホやパソコンを使用
  • スマホやパソコンの使用中前傾姿勢
  • 猫背
  • 高さがある枕を使用している
  • 首こり・肩こりを自覚している
  • 上を見上げると首が痛い
  • 疲れ目・ドライアイ
  • 睡眠不足・倦怠感

いずれかの症状に当てはまる際は一度病院で診断を受けることをおすすめします。

そもそもストレートネックになってしまう理由は正しい姿勢を保てない状態を長時間続けていることではないでしょうか。毎日同様の姿勢をおこなっていると、悪いクセになってしまうのはみなさんも理解できるはず。

LOONAで姿勢を整える

ストレッチLOONA(ルーネ)は長時間同じ姿勢を正す補助器具としてお使いいただけます。

コンパクトで軽量なので、外への持ち運びもカンタン!

LOONAを使ったストレッチ方法

  1. 専用の台に顎と唇の間部分を固定させます。
  2. 頭の重さを利用して前に倒します。(首後ろに適度なストレッチがかかります)
  3. 頭の重さを利用しながら倒せる範囲で頭を左右に倒します。(右・左で倒しやすさなどに差が出る場合がありますのでその差も感じながら行ってください。

いかがでしょうか難しい操作もなく、どこででも使えるのが嬉しいところ。

病院での治療は必要になりますが、日頃の姿勢の見直しに使用してみてはいかがでしょうか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

About Us

Sed gravida lorem eget neque facilisis, sed fringilla nisl eleifend. Nunc finibus pellentesque nisi, at is ipsum ultricies et. Proin at est accumsan tellus.

Featured Posts