「肩がおもい、痛みがある」「なんとなく疲れてる感じがする…」それは肩こりによる症状かもしれません。
日常生活に支障をきたしてしまう、つらい肩こり。ほうっておくと頭痛、めまい、吐き気などのさらにひどい症状が出てしまうことも。
そんな肩こりに悩むあなたへ。肩こりがおこる原因とその対処法を説明していきます。
精神科作業療法士として病棟やデイサービスにて働いております。
今年で3年目です。
◆勤務地:佐賀県
◆仕事へのポリシー
「どこまでも対象者の立場になって関わること」を意識しながら対象者と関わりをもっています。
肩こりはストレスと密接な関係が。
重症化する前に予防することが大切です。
原因を知ることで予防もしやすくなります。
まずは肩こりの原因をいっしょにみていきましょう。
長時間のパソコン作業が肩こりの原因になることが多いです。主な原因は、からだを動かさずにじっとしていることで血流が悪くなるためです。筋肉のポンプ作用がうまく働かないことが肩こりの原因です。
細かい字を見続けることで目の周辺や肩の筋肉が疲労し、肩こりにつながります。ときどき作業を中断し、目を閉じる、目の周辺をマッサージするなどの対策を行いましょう。
運動不足が肩こりを引き起こすことがあります。軽い運動でも効果があり、散歩やストレッチを取り入れることをおすすめします。
ストレスも肩こりの原因になります。ストレスを感じると交感神経が働き、筋肉が緊張して血行が悪くなります。その結果、肩こりが生じます。
一つでも当てはまれば、その肩こり原因はストレスかもしれません。ストレスを発散する時間がとれているか、振り返ってみましょう。
ストレスが肩こりを引き起こし、肩こりがさらなるストレスを招く悪循環に陥ります。
血行が悪くなり、ニキビやシミ、老化現象などの肌トラブルが発生することがあります。
肩こりが進行すると、腕や手の血行が悪くなり、しびれを感じることがあります。
ストレッチルーネは、肩の負担を軽減するために使用できるアイテムです。運動不足やストレスの解消を目的としたストレッチを日常に取り入れることが推奨されます。