皆さんは首・肩のコリに悩まされたことはないでしょうか。
デスクワークやスマートフォンを使う時間が増えている最近。
首・肩のコリに悩まされている人も増えているという調査結果も。
(厚生労働省:国民生活基礎調査_最近の結果)
「こっているなぁ」くらいならまだたえられます。
しかし、コリが強くなってしまうと
- 頭痛
- 吐き気
- めまい
などの症状が出ることも。
長い時間悩み続けると精神的にも堪えてしまいます。
そんなツラい首・肩コリを治せるように、カンタンに出来るストレッチ器具を紹介します。
頸椎牽引ストレッチLOONA(ルーネ)を使ってストレッチしよう

LOONAは、頸椎を牽引してストレッチするグッズ。
あごを乗せてあごを引くことで首・肩周りの筋肉のストレッチができます。
ストレッチをしながら頸椎を正しいポジションに修正することで、姿勢の改善を図り、首や肩への負担を軽減する効果が期待できます。
またストレッチの強さを自分で調整できるのもいいところ。
首も安定した位置でストレッチが出来るため、安心・安全に首・肩コリを改善することが出来ます。
左右差を感じながらストレッチ!ゆがみを改善しよう


顎を引いた所から、左右に頭を倒すことで首から肩の筋肉をさらにしっかりと伸ばすことが出来ます。
この時、特に大切なことは「左右差を感じる」ということです。
この「左右差」というのは、左右に頭を倒してストレッチをしたときに、
- どちら側に倒しやすいか
- どちら側の筋肉がより硬く感じるか
ということ。
右と左、どっちの骨格がゆがんでる?
「右側に首をたおすのがちょっと苦しい」という場合、左側の首から肩の筋肉が硬くなっている状態です。
結果、からだにゆがみが出てしまうことに。
- 首から肩甲骨に付いている筋肉である「僧帽筋(そうぼうきん)」
- 頸椎と肩甲骨をつなぐ「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」
という筋肉がかたくなっているため、首の動きをジャマしているんです。
肩まわりがゆがむと、どんな不調がでる?
こういった状態では、
- 左側の首・肩コリを感じやすい
- 左側の肩甲骨の動きが悪くなり、さらに首・肩コリを強くする
- 肩甲骨の動きが悪いと腰への負担も増え、左側の腰痛が出やすくなる
などといった、身体の不調をうったえることが多くなります。
どうして肩に左右差が出るの?
おおきく関係しているのは利き手。
人のからだには、必ずと言っていいほど「左右差」があります。
上半身(特に肩周り)は利き手・非利き手がありますよね。
どうしても利き手をたくさん使う傾向にあるので、日常生活の中で左右違う働きが出ます。
そのため筋肉のかたさにも「左右差」が出やすくなってしまうのです。
「めっちゃ右肩が下がってる」と感じたら要注意

この左右差は習慣でおおきくなります。
最初は感じないほど小さな差。
だんだん肩まわりの左右差が大きくなると、からだの不調も大きくなります。
- 片方の肩が上がっていたり、下がっていたりする
- 頭が片方に傾いている
- 頭が捻じれて、いつも横を向いているように見える
こうなってくると
- 慢性的な肩こり
- 首の痛み
- 腰痛
につながってしまうんです。
頭や首、肩の姿勢や骨格がくずれてくると、それを修正しようと全身でバランスを取ります。
それによって腰や下半身にまで不調が出てしまう事もあるのです。
解消するには姿勢を見なおす

左右差がでたら、まず自分の習慣を確認しましょう
姿勢チェックリスト
- ななめがけのバッグを使っていないか
- 座っているとき、足をくんでいないか
- どちらか片方の腕だけ、テーブルについていないか
- 片足だけあぐらをかいていないか
- うつむいて仕事をしていないか
- スマートフォンを見るとき、猫背になっていないか
まずはこのあたりからチェック。
心当たりがあるひとは、以下に注意してみましょう
- ななめがけのバッグを使っていないか
↓
両方の肩に交互にかける、リュックにするなど負担を分散する - 座っているとき、足をくんでいないか
↓
気づいたら足をおろす - どちらか片方の腕だけ、テーブルについていないか
↓
気づいたら腕をおろし、深呼吸してリラックス。 - 片足だけあぐらをかいていないか
↓
気づいたら姿勢を整える。なるべくイスにすわるようにする - うつむいて仕事をしていないか
↓
トイレに行ったり、一度深呼吸して切りかえる時間をつくる - スマートフォンを見るとき、猫背になっていないか
↓
30分でアラームセット。アラームが鳴ったら一度リフレッシュ。
こんな感じで、自分の習慣と向き合ってみてください。
でもこれはあくまで「今までの習慣を見直す」ということ。
これだけでは、ゆがんでしまった骨格や姿勢はなおりません。
キレイな姿勢にもどすには

LOONAのいいところは、習慣でゆがんでしまった骨格をもとに戻してくれること。
LOONAをつかうことで、まずは「ゆがんでいる」と認識することができます。
そして、LOONAはそうした骨格を考えてつくられたストレッチ商品。
ストレッチをして「左右差」を感じた時は、硬いと思う側を多めにストレッチしてみましょう。
かたいと感じるほうを10秒から20秒多めにストレッチをすることで、段々と左右差が改善されていきます。
一度ついてしまった習慣はなかなか治りにくいもの。
- 毎日コツコツ続けられる
- てがるにすぐにできる
- 金銭的負担がかるい
こうしたメリットもLOONAが選ばれている理由のひとつです。
すでに首・肩コリに悩まされている方、特に左右でコリ感が違うという方は、ぜひ一度LOONAを使ってストレッチをしてみてくださいね。
コメントを残す