筋トレで肩こりが悪化!?筋トレする前にやる1つのこと

こんにちは。
肩こり博士、もと松です。

今回のテーマは筋トレと肩こりの関係について。

「血行よくなれば肩こり治るんじゃね?」
「肩こり解消したいから、筋トレする!」

と思っているあなた。
じつはそれ、かなりキケンかも。

Twitterでも、苦しい声が…

今日はそんな肩こりと筋トレの関係について、くわしく説明していきます!

筋トレをしてはいけない肩こりさんの特徴

チェックリストを用意しました。
あなたは筋トレしても大丈夫!?

  • 慢性的に肩こりである
  • 姿勢がわるい
  • 骨格がゆがんでいると感じる

ひとつでも当てはまったら、要注意。
慢性の肩こりに悩んでいる方はとくに注意していください。

骨格がゆがんでいるのに筋トレをしてしまうと、筋肉がこわばってよけいに肩こりがひどくなったり、べつなところが痛んでしまうことも。

肩こりにはリラックスとストレッチが効果的なんです。
(参照:肩こりの健康心理学的研究

姿勢矯正→筋トレの順番で

筋力の低下で肩こりが生じる場合

  • 姿勢の悪さがクセになってる
  • 筋肉や骨格のバランスが崩れている

場合があります。

「肩こりがある」
「肩こりをなおしたい」

と思っているかたは

姿勢を矯正するストレッチ→筋トレ

の順番でやりましょう。

数ミリの姿勢のゆがみに注意

骨の多少の歪みやズレは

  • 加齢によるもの
  • 正常範囲

などと判断されてしまいがち。

しかし、たった数ミリのゆがみがカラダに大きな負担をかけることも。

デリケートでゆがみやすい頸椎

頸椎を例に取り上げて、ご説明したいと思います。

頸椎は7つの椎骨からなります。

頸椎7個の椎骨

頸椎の屈曲、前屈の画像

頸椎の屈曲、伸展の画像

これほどの可動域がある頸椎。

しかも大切な神経がとおっているので、痛めてしまうといたるところに不調が出ます。

スマホ首や猫背になりがちな現代。

頸椎にも多くの負担がかかっています。

筋トレで悪化させないよう、まずはストレッチをしてから筋トレしてくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

About Us

Sed gravida lorem eget neque facilisis, sed fringilla nisl eleifend. Nunc finibus pellentesque nisi, at is ipsum ultricies et. Proin at est accumsan tellus.

Featured Posts